ARTIST
犬式(INUSHIKI)
レゲエのリズムと精神性をベースにしたジャムロック、とでも形容したら良いだろうか。2000年代の犬式のライブはひたすら熱く、長かった。時代が、どこかまだ緩慢とした雰囲気の中をたゆたっていた頃に、怒り、吠え、覚醒を呼びかけていた。地方の小箱で、フェスで、数々の伝説は作られる。
その音楽性は常に変化を続けていたし、新しくも古くもあった。とりわけ後期は、プログレッシブロックやジャズロック的な要素も感じられたが、根本的にはトライバルな肉体性を伴うサウンドだ。考えたり、感じさせたりの果てに最後は、踊る。
パンクの初期衝動はファンクな成熟を見せ、原発事故が起きて時代のケツに火がつき、 政治「的」だった三宅は政治そのものに飛び込んだ。
そして2017年、犬式(INUSHIKI)がまた動き始めた。
彼らがこれからどんな音を鳴らし始めるのか、全く予想がつかない。時代は大きく動き、求められるメッセージも変化しているかもしれない。ただ、彼らがこれまでよりもさらにどん欲に、あらゆるリミットを取り外した世界観を構築してくれることは間違いない。その音楽性を語る時に「のような」とか「的な」と言った形容が通用しない、まさに「犬式な」世界 がそこにあるはずだ。
三宅洋平 Vo,G / 三根星太郎 G / 石黒祥司 B / 柿沼和成 Dr
━バンド経歴━
・1998年 / 17、8歳頃、大学とバイト先で出会ったメンバーにより結成
・2002年 / ビクター傘下のインディレーベルよりマキシシングル『犬式』、『飛魚』
・2003年6月 / ビクターよりアルバム『レゲミドリ』
・2004年 / 映画制作・配給キネティック社内に独自レーベルprovincia records設立
・2005年 / マキシシングル『月桃ディスコ』、アルバム『LIFE IS BEATFULL』
・2006年 / タワーレコード傘下NOMUSICNOLIFEに移籍
・2007年 / provincia recordsとして独立、アルバム『diego express』
・2008年 / アルバム『意識の新大陸FLRESH』
・2009年4月 / 活動休止
・(仮)ALBATRUS、鎮座DOPENESS&THE DOPINGBAND、光風&GREENMASSIVE、などといったバンド活動、また各々に旺盛なソロ活動を展開
(2011年311東日本大震災)
(2013年三宅1回目の参院選「選挙フェス2013」)
・2015年 / 沖縄のフェス「残波JAM」にて6年半ぶりの再結成ライブ
(2016年三宅2回目の参院選「選挙フェス2016」)
・2017年6月 / 静岡「頂 -ITADAKI-」にて再始動 そして長い制作期間に突入、2018年に至る
https://www.inushiki.jp
独自のスタイルを持ち、活躍するメンバーがサルサの名のもとに集まった。
初ライブから約1年となる2016年夏にフジ ロックフェスティバルのクリスタルパレステントに出演。
2016年5月ファースト・7インチシングル"TEMA DE BANDERAS/BANDERAS MAMBO"をリリース。
2017年6月、セカンド・7インチ・シングル"Turn your lights down low / ¡AY JOE !"を発売。
2018年3月、1stシングルが スイスのレーベル、Matasuna Recordsよりリリース。
2017年スキヤキ・ミーツ・ザ・ワー ルドに出演。
2018年「APPI JAZZY SPORT 2018 」「ZIPANG 2018」出演。
2018年P-VINEよりBANDERAS待望のファースト・フル・アルバム「La Bandera/ラ・バンデラ」をリリースし、同年12月に自主企画として渋谷クラブ・クアトロにてリリースツアーファイナルを開催し、盛況に挙行。
サルサ・シーンからクラブ・バンド・シ ーンまでジャンルにとらわれない様々な現場でサルサ~ラテン・ミュージックの新たな道 を邁進している。
DJ YOGURT(Upset Rec)
Disc Union~Cisco Techno Shop~Stylus~Jet Setと都内のレコード店で15年間勤務して知識と経験を蓄え、 2009年にレコード店退職後は毎週末のようにクラブや野外Party、フェス等各地でDJ出演しつつ、 平日は楽曲制作や音楽に関する原稿の執筆等をおこない、2017年には5度目のFUJI ROCK FES出演を果たして好評を博した。
これまでの15年間、毎年レコードやCDによる音源のリリースを続行中。
2015年以後はMojaと楽曲制作をおこない、2016年と2017年にはスイスの老舗レーベルMental Grooveから2枚の12inchシングルをリリースしてヒット。
2019年にはU.K.、U.S.のレーベルや国内のレーベルから新作やRemixをリリースする計画が進行中!

SEX BROTHERSDJ stylish.aka.鎮座dopenessとDJ空中水泳のフリースタイルB2Bユニット。
DJ stylish a.k.a.鎮座dopeness iPad&カオスパッドをタクミに使いコナシ。
貴方さまに素敵なミュージックたいむをテイキョウ日々ベンキョウでありまする。
☆.A/NAOITOア ーミーなアフロビートを大所帯バンドで奏で、またソロ名義では世界を旅する孤高の旅人として世界中の民謡、歌謡、ジャズ、チャント、民族音楽、現代音楽をあらゆる言語やハナモゲラなどすべて雑食に内包しダーティーに弾き語り2010年と2011年に2枚のアルバムを発表。奇しくも2011年3月11日の東日本大震災の5日後に発売されたセカンドアルバムには原子力や利権社会の不条理へのシュプレヒコールとコンビニエンスな消費ライフを危惧するメッセージが多く含まれていた。しかし2014年のKingdom Afrocks解散後拠点を東京から鎌倉へと移し音楽シーンから姿を消すことになる。 詩や歌にして表現するだけでは満足できなくなり、実践へと繋がる自らのイノベーションに木工を選び、大工の手元として働らく傍ら子を授かり孤高の旅人は孤高であることをやめた。しかし友人の病死とバンドメイトの事故死という更なるガイダンスが導いたのはドラムとアフロビートであった。 そうして7年の歳月が経ちあたらしい音楽が生まれることになる。
正しい読み方はdotA ドットエー。
t.sax 上運天 淳一 (初期Kingdom☆Afrocksメンバー)drums 南条レオ (Kingdom☆Afrocks発起人&bass)keyboard 中村圭作 (ex.界 より20年ぶりの共演) guitar 三根星太郎 (the Thicky's, 犬式etc) ...and more
ブギ丸とでべそ
ヒップホップクルー(WARAJI)のMCとして知られる(ブギ丸)と、でべそ(ecotional+くらげなす)の奇跡的邂逅。大阪は南船場、うたげやでは様々なジャンルのアーティストがボーダーレスにリンクし新たなアートを発信する場でもあり、【ブギ丸とでべそ】は導かれるようにそこで出会った。土仙人の異名をもち、日々土と向き合い、一般的なヒップホップのイメージとは違うオーガニックな独自のスタイルを持った百姓ラッパー(ブギ丸)と、以前(へそ)というバンドで祭り文化の中で活動を広げていたでべその双方が出会ったとき、野性のフロンティア精神を持った新たな生命体が生まれた。山街をテーマに山の自然と街の賑わいを混ぜ合わせ、メイクマネーじゃない、ループマネー。縁をつなぎ、円をつなぎ、流転する浮き世の中、peaceを核に回転する雪だるまのように同士を巻き込みながら、歓喜の産声をあげブギ丸とでべそはゆく。
THE SKALP
地元富山とskaをこよなく愛する仲間達と1997年結成。ホーン隊8人編成で活動を開始。最初はコピーバンドだったが、富山にてルードボーンズのサポートが決まり、そこからオリジナル曲での活動になる。その後、インディーズスカバンドの流行に乗り来富する数多くのスカバンドとの共演をする。音源は大阪、名古屋のインディーズレーベルからコンピレーションを含む約5枚ほどのリリースをする。99' 00'には東名阪や他県などでも勢力的ライブを行う。これまでに、幾人かのメンバーの脱退や新加入を繰り返し今のメンバーとなる。2017年THE SKALP は結成20周年を迎え、富山SKAシーンを絶やさぬため日々精進し続ける。
NECO幼少期から音楽と密接な環境で育ち、高校時代にダンサーとしての活動を開始する。 後に、地元新潟をベースにオーガナイザーとしてイベントを手掛けるようになり、2006年から新潟市の"88"を拠点にDJ活動を開始させる。渡欧を幾度と繰り返し、2010年よりベルリンへと活動拠点を移す。移住してすぐに、耳の肥えたコアなベルリナーが集まることでも有名なローカルクラブ、GoldenGateのレジデントDJに抜擢される。レギュラーパーティーを務める傍ら、about blank, Kater Holzig, Renateなど、ベルリン有数のクラブへの出演を果たす。さらには、2011年にドイツトップの野外フェスティバルFusion Festivalへ出演。その他にも、イギリス、デンマーク、スイス、中米、キプロス島、そしてオーストラリアのSubSonic Festivalでプレイするなど、ワールドワイドへと活動の場を広げている。 GoldenGateでの各月のレギュラーパーティーと、ベルリンの長い冬の間に14時間にも及ぶAfterhourパーティーを主催し、日本人女性でありながらオーガナイザーとしても一目を置かれる存在となっている。2014年には、新潟で自身が主催した野外イベントMoles Open Airの成功を収める。 プレイスタイルは妖気で陽気。DubyでMinimalなHouse, Technoを中心に、Jazz, Funk, Hiphop, Nu discoなど多彩で、自由自在にフロアを操る。 たくさんのテイストを織り交ぜ合わせながら、完璧に作りだされるGrooveはベルリンでも屈指のDJであると言えよう。

VJ northモーショングラフィック、グラフィックデザイン、MV、TVCM、プロジェクションマッピング等
様々な作品を手掛ける。
VJのキャリアとしては2006年からスタート。北陸を中心に活動中。
オーバーグラウンドからアンダーグラウンドまで幅広く展開。
2015年より金沢VJatoと共にVJユニット「0g」を結成。
北陸にとどまらず、東京、大阪、香川など県外でも活動中。

VJ ayumi 新潟県出身。
主に地元上越のパーティー『Superb』でVJとして活動。

Satoshi Fujise STBSTBギタリスト.トラックメイカー.プロデューサー。インストゥメンタルバンドSPOOKY、インデペンデントレーベルAPAS RECORDS主催。主にクラブミュージックを主体としAmbient HipHop Jazz Brakebeats House Techno Dub WorldMusicなど様々な音楽をベースに演奏する。螺旋の様にループするギターが一つになり重なり合うフレーズはまるで一人オーケストラ。DJや音楽家などからジャンルを問わず熱い指示を受け国内や海外のフェスティバルにも出演している。アジア各地の現地に出向き膨大なフィールドレコーディングやサンプリングを持ち帰り駆使したオリエンタルエレクトロニク スファーストアルバム『S.T.B』をAPAS RECORDSより2018年リリース。その他リミックスワークや楽曲提供と幅広く活躍している。

Rebelman★Armyアメリカはロサンゼルスにて目撃したBANKSYやOBEYの生のストリートアートに衝撃を受けて2002年よりステンシル創作開始。70年代パンクやルーツレゲエなどのレベル(反逆)ミュージックのイメージ、歴史的革命家や映画、浮世絵や春画なども取り込みながら創作。全国各地での音楽イベントにてライブペイント、ショップ内外装デザインペイントも敢行中。
オーストラリアにて開催されているstencil art prize(ステンシルアート作品コンテスト)にて、世界25ヶ国から67人のファイナリストの1人となる。そして、2019年第10回大会にも世界24か国、66人の中の1人に選出され、2大会連続でファイナリストとなる。

朝YOGA/ 講師 : 桜井利江子(studio PREMA)好奇心旺盛で20代のころから世界25カ国以上を旅する。
心身のバランスを取るヨガの素晴らしさに触れて、日本やインド各地でヨガの修行を重ねる。
現在は富山県内各地で活動中。
9日AM8:00~参加費無料(ヨガマット持参)
